能登直送の地元グルメと日本酒のイベント「NOTO Night」 開催。

石川県能登半島の奥能登に位置する数馬酒造で醸す、日本酒「NOTO」と、海と山の幸の宝庫・地元の人だけが知るご当地食材を楽しむ「NOTO Night」を開催しました。

地元を知り尽くした、蔵元の奥様が厳選!能登直送の食材と日本酒のペアリングイベントの様子をお届けします。


日本酒が思わず進む、ご提供メニューはこちら。


【能登のおつまみプレート】

・蔵元奥様のご愛用!「カネイシ」の3種の神器

(イカの塩辛・ イカの黒づくり・サバの糠漬け)

・能登の港直送!鰆の塩焼き〜ふきみそバターを添えて〜

・岩のりのクリームチーズ和え

・あおさときゅうりの酢の物


・天然珠洲わかめとイカのぬた

【メイン料理】

・里山の恵。原木生椎茸「のと115」のステーキ 

  

・幻のブランド牛 「能登牛」を能登塩で

 

 

・能登の港直送!鮮魚と牡蠣の海鮮鍋 〜奥能登秘伝の隠し味「いしり」の出汁〜


このお料理に、日本酒「NOTO」を、開栓期間の違い・温度帯の違い・炭酸充填など様々な角度から楽しんでいただきました。


開栓期間の飲み比べでは、1週間が一番人気でした!

普段なかなかできない飲み比べなので、参加者の方の満足度が非常に高かったです。


美味しいお料理と、美味しいお酒に参加者同士の会話も弾み、イベントは大変盛り上がりました^^


日本酒「NOTO」を醸す、数馬酒造がある能登は、日本初の”世界農業遺産”に指定されています。


能登の土壌は、粘土質でミネラルが豊富、美味しい農作物が育つ環境が揃っています。

森林からの滋養たっぷりの水が富山湾に流れ込んでおり、プランクトンを育てています。その影響によって、能登の海は、魚が育ちやすい環境になっています。


里山里海の恵みを届けてくださった、今回の食材の生産者さんをご紹介します。

世界でも有数の魚場で、定置網漁を行う漁師集団「日の出大敷さん」直送の鮮魚。


日本海の荒波にもまれた活き活きとした魚はどれもおいしいものばかりです。

石川県能登半島と富山湾は地形的に一体となって天然のいけすになっています。このエリアの海水は、対馬暖流と冷たい日本海の海水がぶつかり、混ざります。

また、能登半島が日本海に張り出しているため、対馬暖流からの回遊魚が入り込みやすくなっています。

それらの影響によって、能登は、暖水性から寒水性まで、多種多様な魚が水揚げされる最高の漁場になっています。


実は、全国的にも有名なブランド魚「氷見のブリ」とほぼ同じ漁場なんです!


今回、「日の出大敷さんの中田さん」が持ってきてくださった鮮魚はこちら!

ブリの子供のイナダ・サワラ・ウマヅラハギ・タイ・イカなど様々な種類のお魚を港から直送してくださいました!

さらに、「山田水産さん」の能登栄養たっぷりなぷりっぷりの大きな牡蠣。


この魚介の旨味が滲み出た海鮮鍋は絶品で、熱燗と非常によく合いました。


皆さん、出汁まで残すことなく飲み干していました!


農家レストラン開元さん」の冬にしか採れない原木生椎茸「のと115」



栽培の難しさ、収穫量の少なさから、幻とも言われています!

噛むとジュワッと溢れる濃厚エキスと歯切れの良さが堪りません。

まさに、極上の中の極上の生椎茸です!


先日NHKにも出演した、能登の海産物を製造・販売している「カネイシさん」。

今回、食材を厳選してくださった蔵元の奥様も愛用している、おつまみ3種の神器と奥能登秘伝の隠し味「いしり」です。

港から徒歩10秒のところにあり、新鮮な魚介類の素材を生かし地元に伝わる味わいを大切に、昔ながらの奥能登に伝わる"発酵製法"にこだわって手間ひまかけて製造しております。


新鮮で、能登の里山で育った野菜を送ってくださったのは、数馬酒造の蔵人、又木さんのおじいさまとおばあさま。


能登の大地に育まれた、柔らかくて甘みがしっかりある美味しいお野菜を送っていただきました。


この素敵なお写真は、フォトグラファーもされている蔵人の又木さんが撮ったお写真です。


今回の会も、蔵元の奥様しほりさんを始め、多くの生産者様のご協力のおかげで能登の海と山の幸を存分に味わっていただくことができました。

美味しいお料理とお酒を堪能していただき、東京にいながら、まるで能登に旅行に来たかのような気分が味わえたとのお声をいただきました^^


日本酒応援団は、その日本酒を醸す地域を丸ごと盛り上げていきたいと思っております。


今後も、「真にローカルな食と日本酒を、追い求めて」、地元の人だけが知る、地域の知られざるグルメと日本酒のペアリングイベントを行っていきます。


今回はなんと、募集開始1日で定員に達してしまいました。

イベントにご興味ある方は、先行でご案内致しますので、【メールフォーム】よりご連絡ください。

皆さんのご参加お待ちしております!

日本酒応援団 Nihonshu Oendan

都内有数の料理人とのコラボイベント「予約の取れない名店シリーズ」や、地域食材と日本酒を楽しむ「LOCAL NIGHT」など、 日本酒応援団が開催する、日本酒イベントの様子をお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000